2021年6月8日にリリースされたMinecraft 1.17ですが、スナップショットの段階でOpenGLの要求バージョンが変更されました。
そのため古いPCまたは古いグラフィックカードを使用しているとMinecraft 1.17が起動できない恐れがあります。
手元に古いPCが無いため検証できていませんが、ランチャーでMinecraftにログイン後、Mojangロゴでロードが止まってしまう場合は本件アップデートによる影響だと思われます。
OpenGLとは
OpenGLはゲームなどの描画(レンダリング)に使われる規格の名称で、規格に基づいてIntelやNVIDIA、AMDなどが実装することで使用可能になります。
CPUにグラフィックを処理する機構が内蔵されているものもあれば無いものもあります。
タワー型のPCを店頭やインターネットで買った場合はグラフィックの処理機構が別になっているグラフィックカードが接続されている場合もあります。
ノートパソコンの場合も小さいながらグラフィック機構が別になっているものもあり、使用している製品によってまちまちです。
Minecraft 1.17にアップデートすると動かなくなる理由
Minecraft 1.16まで動いていたのにMinecraft 1.17へアップデートした途端動かなくなった場合はCPU内蔵のグラフィックにMinecraftが要求するOpenGLの仕様を満たしていない可能性があります。
Minecraft 1.17ではOpenGLの要求バージョンがOpenGL2.1からOpenGL3.2へ変更されました。
そのためこの要件を満たしていないPCはMinecraft 1.16まで動いていたとしてもMinecraft 1.17では動かない現象が起きるのです。
例えばCore i7-640MというCPUはOpenGL 2.1までの対応です。
そのためこのCPUを使用している方はMinecraft 1.16までは動いてもMinecraft 1.17は動かないのです。
使用しているPCのOpenGL対応状況を確認する
使用しているPCがOpenGLのバージョンいくつまでをサポートしているかを簡単に確認できるソフトウェアがあります。
OpenGL Extensions Viewer
http://www.realtech-vr.com/home/glview
上記ホームページで「GLview」のアイコンをクリックするとソフトウェアをダウンロードできます。

ダウンロード&インストールを終え、ソフトウェアを立ち上げると検証が始まり、数分経つと下記のようなレポートが表示されます。

ここで重要なのがOpenGL欄のVersion部分です。
Minecraft 1.17はOpenGL3.2またはそれ以上のバージョンであれば良いので今回の例ではOpenGL4.6に対応したPCであることが分かりました。
実際にMinecraft 1.17を起動すると正常に動作しました。
まだ諦めるな?OpenGLのバージョンが上がる可能性?
もしお使いのPCがOpenGL3.2に対応していなかった場合はもしかするとCPU内蔵のグラフィックカード(Intenl HD Graphicsなど)のドライバを更新するとOpenGLが新しくなるかもしれません。
WindowsでかつIntel製CPUを使用している場合は下記のソフトウェアでドライバの更新を確認できます。
インテル®ドライバー&サポートアシスタント(インテル®DSA)
https://www.intel.com/content/www/us/en/support/detect.html
インストール後再起動が求められますので再起動後下記ページにアクセスしてください。
インテル® ドライバー & サポート・アシスタント
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/support/intel-driver-support-assistant.html
ここにアクセスするとPCの型番、CPUの型番などがインストールしたソフトウェアを通じて表示されます。
アップデートがあるとインストールを促すメッセージが表示されますので画面の案内に従いインストールしましょう。
もしこの方法でも起動できない場合はJava 16のインストールが必要かもしれません。
Minecraft 1.17ではOpenGLの要求更新のほかにJavaも更新されました。
CPUのOpenGL対応表
英語版WikipediaにCPUとOpenGLの対応状況が表になっており参考になりました。
Intel Graphics Technology
https://en.wikipedia.org/wiki/Intel_Graphics_Technology#Capabilities_(GPU_hardware)
これによるとCoreシリーズのi3/5/7-xxx、Pentiumシリーズの(G/P)6000とU5000、CeleronシリーズのP4000とU3000がOpenGL2.1止まりのようです。
Coreシリーズのi3/5/7-xxxのxxx部分は3桁の数字が入ります。
Coreシリーズは多数のモデルがあり、型番後ろに記号が付いているものもあります。
これらすべてがMinecraft 1.17を起動できなくなったことになります。
MinecraftとOpenGLのこれから
現在OpenGL4.6が最新の規格で、2017年に制定されたものです。
今回Minecraftが最低要件に使用しているのは2009年に制定されたOpenG3.2です。
10年以上前の規格ですが、OpenGL3.2止まりのものも多く現役の規格でもあります。
今回OpenGL2.1のサポートが切られたのは、OpenGL2.1止まりのCPUではMinecraftは動かせないことを示していると思います。
Minecraft 1.17が動かなくなったPCはそろそろ買い替え時だと思い、そこそこのPCを買いましょう。
その際はグラフィックカードが搭載されたPCを買うことをおすすめします。
マウスコンピューターのタワー型PCなんかがおすすめです。
それでは良いMinecraftライフを!